写経はDAISOの般若心経練習帳がお得。
今年から近所の人に筆ペンを教え始めたので時間がなくて長らく更新ができませんでしたが、DAISOで見つけた般若心経練習帳が意外と良かったので買って書いてみました。 時間ないので一発勝負です。 BSの「男はつらいよ」見なが … 続きを読む 写経はDAISOの般若心経練習帳がお得。
今年から近所の人に筆ペンを教え始めたので時間がなくて長らく更新ができませんでしたが、DAISOで見つけた般若心経練習帳が意外と良かったので買って書いてみました。 時間ないので一発勝負です。 BSの「男はつらいよ」見なが … 続きを読む 写経はDAISOの般若心経練習帳がお得。
図書館で見つけたこの本↓ 悪筆のサンプルは極端な例が多いので初級者向きの内容なんですけど 漢字行書の手本がいい、その上1900字以上も載ってる。 今使ってる和田康子手本「くらしのつづけ字」は字数が少ないんで、市販されてる … 続きを読む 漢字行書 隙間を作って大きさを出す。
四段課題の和歌に手こずってるので まずは1行で書ける俳句の練習をやろうと 手本が少ないんですけど 手元にあった昔のNHKの検定誌から過去問を拾う すべて蓑輪東壽先生手本です。 もう一つ金久保雲渓「実用ペン字 … 続きを読む 和歌の前に俳句を書く
今までまったく意識したことが無かったんですが 確かに字典の部首で見ると四画のところに並んでる「日」と「曰」。 この平べったいほうが「ひらび」こと曰部(えつぶ)。 「曰く」(いわく)って字ですね。 拡大して見ると中央の横線 … 続きを読む ビミョ〜な部首 日じゃないよ曰(ひらび)の書き方
毛筆の経験があると逆に楷書で悩みませんか? ペン字の教本を見ましても基本的に書いておられるのは書家の先生ですから 書道、特にかな書に準じた内容であるように思います。 姿勢の写真もだいたい背筋を伸ばして机はへその位置くらい … 続きを読む 楷書で一番ためになったペン字本
以前から図書館で見かけて中身をチェックして こりゃ無理だ。…と棚に返しておったのですが、 現在、苦戦中の和歌の参考になるのではと、ついに借りてしまいました。 (散らし書きですが、和歌も載ってるんで) 一言で言えば硬筆書道 … 続きを読む 初級者は手を出すな 上條信山著 書法基本帖(硬筆編)